今年度の第2回スタートアップ研修を開催しました。受講者28名が全ての講義を受講されました。職種別ではPT 13名、
OT 9名、ST 6名でした。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響のためオンライン開催としました。今年度はすべての動画講
義が更新されました。各講義はブラッシュアップされた内容となり最新の情報を会員に提供できたのではないかと思います。
年度内2回目の研修会実施は2年目となりましたが、受講者は前年度の参加人数を超えており、会員の需要は高いものと考えら
れます。オンライン開催により参加へのハードルが低くなり、受講者数の増加につながったと考えられます。
最後にアンケート調査を行いました。「積極的に参加したい」と回答した方が9.1%、「今後参加を検討している」と回答し
た方が72.7%であり、今後の事業への参加が期待できる結果となりました。また、講義の理解度は「大変理解できた」「理解で
きた」が大半を占めており、良好な結果となりました。
来年度も年に2回、オンライン開催することで、地域支援事業の理解と参加人数の増加が期待できると考えます。
今年度の第1回スタートアップ研修を10月16日オンラインで開催しました。受講者は全体で62名、全受講者が59名、
1部受講者が3名でした。職種別ではPT26名、OT25名、ST11名でした。今年度、すべての講義動画が更新されました。
また、新しい講師として、こうなんクリニックの正木先生(総社市における同行訪問事業の概要)と、しげい病院の小野
先生(「くらしき通いの場」への支援の概要)にお願いしました。
正木先生には総社市における同行訪問の指導方法、注意点、同行訪問事業のやりがいについてお話ししていただきまし
た。小野先生による「くらしき通いの場」の講義では具体的な事業内容や高齢者サロンの効果、リハ職に求められているこ
とを説明していただきました。
最後にアンケート調査を行ったところ地域支援事業に積極的に参加したい方が26%、今後参加を検討している方が62%と
参加意欲のある方が多く見受けられました。また、講義のほとんどは大変理解できた、理解できたが占めておりプログラム
内容も充実したものとなりました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策として10月10日にオンラインでの録画配信で開催しました。
録画した動画は基本的に昨年度と同様ですが,國安会長の3団体の役割と概要については新しいバージョンでの
説明がありました。また、初岡先生の市町村派遣の通所支援では認知症支援に対する新しい取り組みが報告されました。
今年度からは出席確認としてキーワードを使用し、2回の確認と最後にアンケートを行い動画の質や内容の
理解について調査しました。今年度は2回開催ですので次回開催に向けて内容の検討をしていきたいと思います。 2021年度第1回スタートアップ研修のタイムスケジュール